Site Kit by Googleは2019年にリリースされたGoogle公式のプラグインです。
これまでは、Googleサーチコンソールや、アナリティクス、アドセンスなど個々に設定して管理画面を開かないといけませんでしたが、こちらをインストールする事でワードプレスの管理画面から一括で設定や管理が出来るようになりました。
それぞれの画面を開くのって手間ですよね。
画面も見やすくてとっても使いやすかったので、導入をおすすめします。
Site Kit by Googleでできること
Site Kit by Googleでできる事
これらのツールがワードプレスの管理画面から確認できるようになります。
Site Kit by Googleの設定手順

ワードプレスの管理画面を開き、プラグイン→プラグインの追加に進みます。
プラグインの検索に「SitekitbyGoogle」と入力
今すぐインストール→有効化

「セットアップを開始」→アナリティクス接続に✅を入れる
「Googleでログイン」をクリック

画面に従い、Googleにログインをします

Sitekitがアクセスできる情報を選択してください→すべて選択に✅
画面に従い→確認をクリック

画面に沿って、「許可」→「セットアップ」をクリックします。

「次へ」をクリックすると、
ワードプレスの管理画面に戻り「アカウントの作成」をクリック

再度Googleにログインをします。

「続行¥」をクリック
国を「日本」に変えてその後の規約を確認して✅を入れる。

「Go to my Dashboard」をクリック
すると、ワードプレスの管理画面左上に「Sitekit」が現れます。
設定してすぐは「データを収集中・・・」となっており
すぐには反映されず1日はかかりますので、翌日以降にまた確認してみましょう。

翌日確認したらこのように反映されていました。
「統計データを表示できるだけのトラフィックがありません」とありますが、ブログを立ち上げた直後はアクセスもなく、集計できるデータも無いので「OK Got it」をクリックして表示を消して大丈夫です。
お疲れ様でした。
これでSitekitbyGoogleの設定が完了です。
Site kit by Googleの使い方
オーディエンスの成長を測定→ブログへのアクセス数

この項目は、ブログへのアクセス数がわかるページです。
ブログを立ち上げた直後はアクセスも少ないのであまり気にしなくても良いですが、アクセスがあると嬉しいので私もついつい見てしまいます。
コンテンツのパフォーマンスを確認
次に出てくるのがこの画面です。

記事がどのような言葉で検索されているのか、その言葉でどのくらいクリックされているかがわかります。
※画像はまだ立ち上げたばかりのブログなので、表示するデータがありませんと表示されています。
記事を書き続ける事で情報が集まり自動的に表示されます。
サイトのユーザーエクスペリエンスを測定

この項目ではページの読み込み速度・テキスト・画像・ボタンの動作の安定性がわかります。
わかりやすく良い・悪いと表示してくれます。
画像が重たかったりすると表示スピードが遅れてしまい、離脱につながります。
その際は画像を圧縮してアップロードすると良いです。
コンテンツからどれだけの収益を得ているか確認

こちらは、Googleアドセンスと呼ばれる、Googleが提供している広告の管理画面です。
Googleアドセンスの広告を貼る為には、審査に合格しなければなりません。
審査の基準は非公開ですが、1発合格を2回している私が思うに、最低でも10記事は記事を書いてから申請した方が良いなという印象です。
まとめ
簡単でしたが、以上でSite kit byGoogleの設定から使い方までを解説しました。
私がブログを始めたころは、このプラグインが無くてそれぞれ登録して、管理画面もそれぞれログインして確認していて心が折れていたのでこのプラグインが出来てくれて私は非常に助けられました。
Googleが公式で作っているプラグインなので安心して使えるし、何より画面が見やすいので初心者でも使いやすいと思います。
では、是非設定してみてくださいね。
るか


